目次 †
ソースの場合 †
インストール手順 †
ユーザ・領域の作成 †
環境設定 †
- /usr/local/pgsql/bin/pg_env.incの作成
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGLIB=$POSTGRES_HOME/lib
export PGDATA=$POSTGRES_HOME/data
export MANPATH="$MANPATH":$POSTGRES_HOME/man
export LD_LIBRARY_PATH="$LD_LIBRARY_PATH":"$PGLIB"
export PATH=$PATH:$POSTGRES_HOME/bin
- /etc/bashrcに次を追加
source /usr/local/pgsql/bin/pg_env.inc
コントロール †
- 起動
# /usr/local/pgsql/bin/pg_ctl -w start -D /usr/local/pgsql/data
- 自動起動
# cp path/to/src/contrib/start-scripts/linux /etc/init.d/postgresql
# chkconfig --add postgresql
- 停止
# /usr/local/pgsql/bin/pg_ctl stop
DB作成テスト †
# /usr/local/pgsql/bin/createdb test
# /usr/local/pgsql/bin/psql test
外部から接続する場合 †
- pgAdminなどで外部から接続を許可する場合の設定内容
設定ファイル編集 †
/usr/local/pgsql/data/postgresql.conf †
/etc/sysconfig/iptables †
/usr/local/pgsql/data/pg_hba.conf †
RPMを利用する場合 †
インストール †
DBの初期化 †
/var/lib/pgsql/data/pg_hba.confを編集 †
起動 †